ホンジュラスでの私の活動

小学校

こんにちは! ナギです🌞

最近よく日本の友人から「ホンジュラスでどんなことしてるの?」って聞かれるので、今日は私の活動について紹介したいと思います!

職種:小学校教育

私の職種は【小学校教育】で、ホンジュラスの公立小学校で活動しています。

ホンジュラスの教育課題については、こっちの記事で書いてあります。

小学校教育の活動には様々な種類がありますが、私は【算数教育】の分野です。

いわゆる巡回型というやつで、活動校3校を巡回しています。

要請内容はこんな感じ。

【要請理由・背景】
同国では、教員の不足に加え、不十分な教育カリキュラムや教材の質が低いことなどにより、教育の質が十分でない状態が続いている。特に、算数分野においては、教員自身が苦手としていたり、授業を実施するために適した知識を持っていない状況が続いており、その改善が重要な課題になっている。これまで、技術協力プロジェクト「算数/数学指導力向上プロジェクト(PROMETAM)」が計3回にわたって実施され、算数・数学の基礎教育の強化を目指し、教材の作成・改訂、新規教員育成、現職教員研修などが行われた。プロジェクト終了後も、算数教育の現場レベルにおいて、隊員による協力活動を行ってきている。同県では、現職職員による研修会チームが組織されるまでに至ったものの、同チームの教員の経験や知識はまだ十分とはいえない。同市ではこれまで4人の隊員が活動してきているが、引き続きの支援を求めて本要請が出された。

【予定されている活動内容】
モデル小学校(2〜3校)での活動を中心に、以下の活動を行う。
1:モデル小学校の教員に対し、算数授業の質向上のため教室レベルでの学習指導技術に関する助言と支援を行う。
2:県や市の教育事務所が現職教員を対象に実施する算数教育に関する各種研修の企画・実施への支援及び研修会における教員指導、モニタリングを行う。
3:類似職種の他の教員と連携して、算数授業改善に向けた副教材作成や教員研修等の企画・実施への支援を行う。

難しいことが色々書いてありますが、【現地の先生たちの算数指導力向上】を目標に活動しています。

主な活動

主な活動は、

  • 学校を巡回して算数の授業を観察
  • 先生方に向けた研修会の実施

です。

学校を巡回して算数の授業を観察

活動の基本は、モデル校での授業観察

算数の授業を観察し、先生たちに「今日の授業のここがよかった。」「この部分は、もっとこうした方が良い。」などと助言を行います。

20代のペーペー教員が、偉そうに助言なんて!と思いますが・・・

*先生が算数に苦手意識を持っている
*正しい知識を身につけていない(分数を理解していないとか)
*個別指導なしで得意な子と先生のみで授業している(子どもが自分で考える時間ゼロ、先生が一方的に説明して終わる)
*教科書の内容を写させて、終わり・・・

こんな具合で、ツッコミどころは満載

ただ先生たちにやる気がないわけではなく、【子どもの学力を伸ばす指導法を知らない】のです。

教科書も教材も満足にない状況ですが、より効果的な算数教育のために日々先生たちと頑張っています。

ホンジュラスの小学校は、基本午前中のみ。子どもの数が多いと、午前と午後の2部制になっています。

私の活動校は、2部制で約700人の子どもが在学する大きな学校。

1学年3〜4クラスあるので、全てのクラスを見て回るのは結構大変です・・・💦

先生方に向けた研修会の実施

2つ目に、先生方に向けた研修会の実施

板書計画を作り方や、授業の指導法、算数の勉強会などを行います。

最近始めたばかりなので、また別の機会に詳しく書けたらいいなぁ。

算数に特化して活動しているので、体育とか図工とか社会とか他の教科教えたいなぁ〜と思うこともたまにありますが・・・笑

つくづく感じるのは、やっぱり学校が好きだなぁということ💓

なんか子どもたちと一緒にいると、自然とパワーが湧いてくる🔥

そんなこんなで、学校大好き人間、今日もホンジュラスで元気に活動中です🌱

Adiós👋